こんにちは。
コウさんです。
今回はまたまた福山市の温浴施設のご紹介です。
福山市は大型の温浴施設が沢山あるので
全て制覇したいものですね❗️
いつものように先ずはお昼を食べてから。

「万ぷく食堂」
名前で選びました(笑)

平家の可愛らしいお店にはオープン前から
並んで待っている人たちが。
愛されている食堂ですね。

入り口入って直ぐに食券の自販機があり
メニューを決めます。
店内は入って右手に厨房とカウンター席。
左手にテーブル席が並んでいます。
左上にはテレビがあってニュースなどを流してます。
目の前のカウンター席に座りました。

食券購入した後に壁に貼られたメニューを確認。
既に変更はできないので追加用か、次回に食べたいメニューを予習する為なのかな?
Googleマップのお店のコメント欄には「あんかけそば」の写真が沢山紹介されていたのですが、
今にも溢れそうな、いや既に溢れている位いっぱいのスープがかかったあんかけそばで衝撃的です。
店内を見てみると食べている方もいますね。
人気のメニューのようです。

今回は定番ですが「万ぷく定食」を注文しました。
中華そばに唐揚げが付いてます。

透き通ったスープがシンプルですが上品な一品!
背脂がビッシリと乗ってます。
味はあっさりとしたスープに細麺が絡まり美味しいです。
熱々で身体が温まりますね。
しっかり生姜ニンニクで味付けされた唐揚げとの相性も良くて、これぞ定食!って感じでした。
後で知ったのですが定食のライスはおかわり自由だったようです。
お客さんにお腹いっぱい食べてもらいたい気持ちうれしいです。
店名に偽りなし!
とても良い食堂を見つけました。
福山方面に来るときはまた寄らせて頂きます。
ごちそうさまでした。

No.29 まんぷく食堂
広島県福山市沼隈町88−1
084-988-0088
11:00~14:30
*****
食事をしましたのでお風呂にいきましょう♪
今回の日帰り温泉はサウナに力を入れている所のようです。

「スーパー銭湯ゆらら」
福山市の街の中にあります。


店内に入ると営業案内があります。

週末サ活。
土日はサウナセットがお得のようです。

コウさんです。
今回はまたまた福山市の温浴施設のご紹介です。
福山市は大型の温浴施設が沢山あるので
全て制覇したいものですね❗️
いつものように先ずはお昼を食べてから。

「万ぷく食堂」
名前で選びました(笑)

平家の可愛らしいお店にはオープン前から
並んで待っている人たちが。
愛されている食堂ですね。

入り口入って直ぐに食券の自販機があり
メニューを決めます。
店内は入って右手に厨房とカウンター席。
左手にテーブル席が並んでいます。
左上にはテレビがあってニュースなどを流してます。
目の前のカウンター席に座りました。

食券購入した後に壁に貼られたメニューを確認。
既に変更はできないので追加用か、次回に食べたいメニューを予習する為なのかな?
Googleマップのお店のコメント欄には「あんかけそば」の写真が沢山紹介されていたのですが、
今にも溢れそうな、いや既に溢れている位いっぱいのスープがかかったあんかけそばで衝撃的です。
店内を見てみると食べている方もいますね。
人気のメニューのようです。

今回は定番ですが「万ぷく定食」を注文しました。
中華そばに唐揚げが付いてます。

透き通ったスープがシンプルですが上品な一品!
背脂がビッシリと乗ってます。
味はあっさりとしたスープに細麺が絡まり美味しいです。
熱々で身体が温まりますね。
しっかり生姜ニンニクで味付けされた唐揚げとの相性も良くて、これぞ定食!って感じでした。
後で知ったのですが定食のライスはおかわり自由だったようです。
お客さんにお腹いっぱい食べてもらいたい気持ちうれしいです。
店名に偽りなし!

とても良い食堂を見つけました。
福山方面に来るときはまた寄らせて頂きます。
ごちそうさまでした。

No.29 まんぷく食堂
広島県福山市沼隈町88−1
084-988-0088
11:00~14:30
*****
食事をしましたのでお風呂にいきましょう♪
今回の日帰り温泉はサウナに力を入れている所のようです。

「スーパー銭湯ゆらら」
福山市の街の中にあります。


店内に入ると営業案内があります。

週末サ活。
土日はサウナセットがお得のようです。


今度は6のつく日は料金がお得に。
いろいろとお得な日を設ける工夫をされているんですね。

コイン式の下駄箱。
大型施設らしく数も多いです。

売店にはサウナマットを売っていました。
サウナキャップを売ってないかなぁ。
売っているお店見たことないんですよね。
ゆららさん売ってみてはいかかでしょうか(笑)

入浴券を購入します。
サウナ利用の場合はサウナコースへ。
週末サ活で900円でサウナコースにオロポが付いてくるお得なコースになるようです。

ですが今回はサウナコースにします。

サウナイキタイのポスターを発見!
ちっちゃな字で何か書いてありますよ。
「サウナの入り方
サウナ 約6〜10分
水風呂 1〜2分
外気浴 6〜10分
のサイクルを3回程繰り返して入ります」
いいですね~。そうしましょう!
***
脱衣所のカギをもらい中へ。

<写真:スーパー銭湯ゆららHPより>
脱衣所は広々。

<写真:スーパー銭湯ゆららHPより>
ドライヤーは完備されています。
鏡も大きくて使いやすいですね。

<写真:スーパー銭湯ゆららHPより>
浴室内はさすがに広い!
左手に洗い場があり、先ずは身体を洗いましょう。
右手にはジェット、ヒノキ湯があり
隣は露天風呂への入り口が。
その先にサウナ室が2種類と水風呂があります。

<写真:スーパー銭湯ゆららHPより>
いろいろとお得な日を設ける工夫をされているんですね。

コイン式の下駄箱。
大型施設らしく数も多いです。

売店にはサウナマットを売っていました。
サウナキャップを売ってないかなぁ。
売っているお店見たことないんですよね。
ゆららさん売ってみてはいかかでしょうか(笑)

入浴券を購入します。
サウナ利用の場合はサウナコースへ。
週末サ活で900円でサウナコースにオロポが付いてくるお得なコースになるようです。

ですが今回はサウナコースにします。


サウナイキタイのポスターを発見!
ちっちゃな字で何か書いてありますよ。
「サウナの入り方
サウナ 約6〜10分
水風呂 1〜2分
外気浴 6〜10分
のサイクルを3回程繰り返して入ります」
いいですね~。そうしましょう!
***
脱衣所のカギをもらい中へ。

<写真:スーパー銭湯ゆららHPより>
脱衣所は広々。

<写真:スーパー銭湯ゆららHPより>
ドライヤーは完備されています。
鏡も大きくて使いやすいですね。

<写真:スーパー銭湯ゆららHPより>
浴室内はさすがに広い!
左手に洗い場があり、先ずは身体を洗いましょう。
右手にはジェット、ヒノキ湯があり
隣は露天風呂への入り口が。
その先にサウナ室が2種類と水風呂があります。

<写真:スーパー銭湯ゆららHPより>
ジェット風呂

<写真:スーパー銭湯ゆららHPより>

<写真:スーパー銭湯ゆららHPより>
ヒノキ風呂
ややぬるめのお湯はまろやかで年配方に大人気。
完全に語らいスペースになっていました。

<写真:スーパー銭湯ゆららHPより>
ややぬるめのお湯はまろやかで年配方に大人気。
完全に語らいスペースになっていました。

<写真:スーパー銭湯ゆららHPより>
ハーブ湯
日ごとに種類の違うハーブを入れています。
さて、それでは先ずはサウナに行きます。

<写真:スーパー銭湯ゆららHPより>
日ごとに種類の違うハーブを入れています。
さて、それでは先ずはサウナに行きます。

<写真:スーパー銭湯ゆららHPより>
サウナ室は浴室の一番奥にあります。
室内は3段で8人~10人程度入れます。
座面にマットが引いてあり定期的に交換に来られます。
90℃程の熱さで体感的にもかなり熱さを感じます。
息が苦しくなりますね。
TVはありますが奥に設置されており
正面でしっかり見れないのが残念。
その分吹出す汗と格闘しながら
自分を見つめなおす時間を作ることが出来ますね。
しっかり温まって水風呂へ。

<写真:スーパー銭湯ゆららHPより>
広さのある水風呂。
さすがサウナ推しだけあって冷たい!
17℃以下でしょうね。
キュッと身体がしまります!
キモチいいー!!

<写真:スーパー銭湯ゆららHPより>
室内は3段で8人~10人程度入れます。
座面にマットが引いてあり定期的に交換に来られます。
90℃程の熱さで体感的にもかなり熱さを感じます。
息が苦しくなりますね。
TVはありますが奥に設置されており
正面でしっかり見れないのが残念。
その分吹出す汗と格闘しながら
自分を見つめなおす時間を作ることが出来ますね。
しっかり温まって水風呂へ。

<写真:スーパー銭湯ゆららHPより>
広さのある水風呂。
さすがサウナ推しだけあって冷たい!
17℃以下でしょうね。
キュッと身体がしまります!
キモチいいー!!

<写真:スーパー銭湯ゆららHPより>
フラフラになりながら外気浴へ。
露天風呂の前にベンチがあり、そこにごろり。
外はかなり寒いので外気浴を快適にする場合は
水風呂後に体の水分をしっかりふき取ることをお勧めします。
そうすると比較的体の熱が保持されて
寒い外気にも負けないと感じています。
水風呂からでると逆に体がポカポカするから不思議ですよね。
冷たい風が気持ちいい~。
ですが調子に乗っていると風邪をひきます。
適当な時間で温まりに行きましょう。

<写真:スーパー銭湯ゆららHPより>
露天風呂の前にベンチがあり、そこにごろり。
外はかなり寒いので外気浴を快適にする場合は
水風呂後に体の水分をしっかりふき取ることをお勧めします。
そうすると比較的体の熱が保持されて
寒い外気にも負けないと感じています。
水風呂からでると逆に体がポカポカするから不思議ですよね。
冷たい風が気持ちいい~。
ですが調子に乗っていると風邪をひきます。
適当な時間で温まりに行きましょう。

<写真:スーパー銭湯ゆららHPより>
もう一つ塩サウナもあります。
塩も十分にありますので贅沢に体に塗り込みましょう。
塩を体に置くように塗るのがコツです。
ごしごしこすると傷になっていたくなったりしますよ。
傷に塩を塗るほど痛いものは無いですから注意しましょう。
低温の室内は快適です。
でもしばらくすると体中の毛穴から汗が一気に噴き出してきます。
汗が出始めるとドライサウナよりも塩サウナのほうが
汗の量がドバドバッっと多い気がするのは私だけでしょうか?
しっかり汗をかいたらすぐ外に塩を洗い落すためのシャワーがあります。
これば便利ですよね。
洗い落したらまたまた水風呂へドボン!
く~!毛穴がキュッとしまりますね~。
キモチいいー!!(2回目)
またまた外気浴へ。
肌がツルツルになっていて気持ちいいですね。
塩サウナはあとの楽しみがあっていいですよね!
ドライサウナと塩サウナの両方が選べるのはポイント高いです。
週末サ活を押しているだけのことはありますね。
汗をかいたら水分を補給しましょう。
ここでは冷水器があるのでありがたいです。
さらにドライサウナへ。
サウナイキタイのポスターに倣って
3回ローテーションを無事にまわしました~!
***
結構年季の入った施設で一時期スーパー銭湯のブームがあった時期の施設だとは思います。
ですが幸いサウナを楽しめる条件がそろっており
サ活を十分に楽しめる施設になっています。
場内めしもありますので
是非行ってととのってくださいね。
♨️No.174 スーパー銭湯ゆらら
広島県福山市南本庄1丁目12−22
084-926-2685
10:00~24:00 第3水曜日休館日
サウナコース750円 入浴のみ450円
*****
最後に尾道ラーメンを食べに行きました。

「尾道ラーメン 東珍康(トンチンカン)」
駐車場は広島銀行との間に入り口ゲートのある
平面駐車場がありますのでそちらに止めましょう。
食後に駐車券をお店のレジに出せば、タダで出庫が可能です。

少し待ちます。
尾道ラーメンは夕方はどこも人気ですね。

カウンター席にすわりました。
メニュー表です。
尾道ラーメン以外にすごい種類があります。
尾道ラーメンに飽きた人向けでしょうかね(笑)

ご飯類や定食も。

一品物もあります。

チャーハン。安定の美味しさです。

そしてちょっと変わったのが食べてみたくなり
野菜炒めラーメンを頼んでみました。

麺は美味しいのですが・・・。
野菜炒めは失敗でした。
スープに脂が混じってギトギトに。
これはあんまりお勧めできませんね。
いい勉強になりました。
店内は県外からの旅行者が多い印象。
みなさん尾道ラーメンを美味しそうに食べていました。
そっちは間違いないですね(笑)
次は浮気せずに尾道ラーメンにしよう。
ご馳走様でした。
No.30 尾道ラーメン東珍康(とんちんかん)
広島県尾道市栗原町6023−5
0848-23-4537
11:00~21:00 ㈬11:00~15:00 ㈭定休日
今回は福山市のスーパー銭湯ゆららのご紹介でした。
温泉よりもサウナを楽しめる施設になっていると思いますので
サウナが好きな方は是非行ってみてください。
今回はここまで。
最後まで見ていただきありがとうございました。
それでは。Good day.See you soon.
(上記は2020年11月に行った時の記事になります)
塩も十分にありますので贅沢に体に塗り込みましょう。
塩を体に置くように塗るのがコツです。
ごしごしこすると傷になっていたくなったりしますよ。
傷に塩を塗るほど痛いものは無いですから注意しましょう。
低温の室内は快適です。
でもしばらくすると体中の毛穴から汗が一気に噴き出してきます。
汗が出始めるとドライサウナよりも塩サウナのほうが
汗の量がドバドバッっと多い気がするのは私だけでしょうか?
しっかり汗をかいたらすぐ外に塩を洗い落すためのシャワーがあります。
これば便利ですよね。
洗い落したらまたまた水風呂へドボン!
く~!毛穴がキュッとしまりますね~。
キモチいいー!!(2回目)
またまた外気浴へ。
肌がツルツルになっていて気持ちいいですね。
塩サウナはあとの楽しみがあっていいですよね!
ドライサウナと塩サウナの両方が選べるのはポイント高いです。
週末サ活を押しているだけのことはありますね。
汗をかいたら水分を補給しましょう。
ここでは冷水器があるのでありがたいです。
さらにドライサウナへ。
サウナイキタイのポスターに倣って
3回ローテーションを無事にまわしました~!
***
結構年季の入った施設で一時期スーパー銭湯のブームがあった時期の施設だとは思います。
ですが幸いサウナを楽しめる条件がそろっており
サ活を十分に楽しめる施設になっています。
場内めしもありますので
是非行ってととのってくださいね。
♨️No.174 スーパー銭湯ゆらら
広島県福山市南本庄1丁目12−22
084-926-2685
10:00~24:00 第3水曜日休館日
サウナコース750円 入浴のみ450円
*****
最後に尾道ラーメンを食べに行きました。

「尾道ラーメン 東珍康(トンチンカン)」
駐車場は広島銀行との間に入り口ゲートのある
平面駐車場がありますのでそちらに止めましょう。
食後に駐車券をお店のレジに出せば、タダで出庫が可能です。

少し待ちます。
尾道ラーメンは夕方はどこも人気ですね。

カウンター席にすわりました。
メニュー表です。
尾道ラーメン以外にすごい種類があります。
尾道ラーメンに飽きた人向けでしょうかね(笑)

ご飯類や定食も。

一品物もあります。

チャーハン。安定の美味しさです。

そしてちょっと変わったのが食べてみたくなり
野菜炒めラーメンを頼んでみました。

麺は美味しいのですが・・・。
野菜炒めは失敗でした。
スープに脂が混じってギトギトに。
これはあんまりお勧めできませんね。
いい勉強になりました。
店内は県外からの旅行者が多い印象。
みなさん尾道ラーメンを美味しそうに食べていました。
そっちは間違いないですね(笑)
次は浮気せずに尾道ラーメンにしよう。
ご馳走様でした。
No.30 尾道ラーメン東珍康(とんちんかん)
広島県尾道市栗原町6023−5
0848-23-4537
11:00~21:00 ㈬11:00~15:00 ㈭定休日
今回は福山市のスーパー銭湯ゆららのご紹介でした。
温泉よりもサウナを楽しめる施設になっていると思いますので
サウナが好きな方は是非行ってみてください。
今回はここまで。
最後まで見ていただきありがとうございました。
それでは。Good day.See you soon.
(上記は2020年11月に行った時の記事になります)
コメント